搜索
您的当前位置:首页日语

日语

来源:智榕旅游
词汇要点

理髪店(髪を刈りそろえ、形を整えるところ)理发馆 △理髪師/理发师 △理髪業/理发业 関連表現

☆理髪店は理容室、床屋ともいう。 ☆普通男性が利用する。 ☆家族経営の店が多い。

美容院 (髪の手入れや、顔つきと姿を美しくするところ)美容院 △美容師/美容师,理发师 △美容体操/美容体操;健康体操

△美容と健康によい/有利于美容和健康。

△美容のため食事制限をする/为了美容进行节食。 関連表現

☆普通女性が利用する。

☆美容院には美容室、ヘアサロンなどいろいろな呼び方がある。

カットし終わったら、かみをあらう。普通、理髪店では、前にかがんで洗う。

美容院で、まず髪を洗う。シャンプー台は、普通、いすの後ろにあるので、仰向きの姿勢で洗う 世話

①(手助けする)帮助,帮忙,援助 △彼の世話をする/帮助他。

△たいへんお世話になりました/多承您帮忙,深表谢意。 △よけいなお世話だ/少管闲事!用不着你操心! ②(めんどうをみる)照料,照顾,照看,照管 △病人の世話をする/照料病人。 △子どもの世話をする/照看孩子。 △家畜の世話をする/照管牲口。

△彼はわたしを兄弟のように思って世話をしてくれる/他把我看作兄弟般给以照顾。 ③(とりもつこと)推荐;周旋;介绍 △就職の世話をする/介绍就业。

△お嫁さんをお世話くださいませんか/能不能给介绍一位好媳妇? △友人の世話で会社に就職した/由于朋友的推荐找到了现在的工作。 慣用句

☆世話がない 简单;省事;没有麻烦

△それがいちばん世話がない/那样做最省事。 ☆世話が焼ける 麻烦人

△ほんとうに世話が焼ける人だ/真是个给人添麻烦的人。 ☆世話を焼く 帮助;照管

△よけいな世話を焼く/多管闲事。 △世話を焼きたがる人/好管闲事的 刈る

① (きりそろえる)剪,修剪

△頭を刈る/剪(头)发。 △羊毛を刈る/剪羊毛。 △芝生を刈る/修剪草坪。

②(きりはらう)割,割掉 △草を刈る/割草。 カット。「長さはこれくらいでいいですか」 切る

①(はさみで長いものを短くする)剪,铰

△はさみで切る/用剪子铰。 △髪を切る/剪发。

△切符を切る/剪票。 △短く切る/截短;切短。 バリカンを使って、すそを短く刈り上げる。

②(刃物などで物を分けたり、たたくようにしたりする)切;剁 △肉を切る/切肉。 △包丁で野菜を切る/用菜刀切菜。 △薄く切る/薄薄地切。 △ふたつに切る/切成两个;切断。 △細かく切る/切碎;剁碎。 言葉と表現

☆頭を刈る/剪(头)发 ☆髪を切る/剪发

☆散髪する/剪发,理发 ☆カットする/剪发(よく使われる言葉) 関連表現

☆木をきる/伐木;砍树。 ☆石をきる/凿石头。 ☆首をきる/斩首;砍头。 ☆腹をきる/剖腹。

パーマ(薬液や電気を使って髪の毛に波型をつけること)烫发

△パーマをかける/烫发。 △パーマ屋/理发店(女部)。 △コールド·パーマ/冷烫。

剃る(髪の毛やひげなどを根もとから切りとる)剃,刮

△ひげをそる/刮胡子(脸)。 かみそりで注意深くひげをそる

△顔をそる/刮脸。 △頭をそる/剃头;出家。

順番(順序にしたがってものごとを行うこと)顺序,轮流

△並んで順番を待つ/排队等候(轮到自己)

△なかなか順番がまわってこない/老也轮不到。 △質問に順番に答える/轮班回答问题。

△君の順番になったら教えてあげる/轮到(你)的话,我通知你。 △どうぞ順番に願います/请按顺序。

着せる

①(衣服を着させたり、ふとんなどをのせたりすること)给……穿上(衣服),盖上(被 子等)。

△娘に和服を着せる/给女儿穿上和服。

△ぐっすり眠っている子どもに毛布を着せてやる/给酣睡着的孩子盖上毯子。 ②(包みかぶせる)镀上;包上

△指輪に金をきせる/给戒指镀上金。 △金箔(きんぱく)をきせる/包上金箔。 △錠剤に糖衣をきせる/给药片挂上糖衣。 ③(名誉などを傷つける)败坏(名声)。 △人に悪名を着せる/败坏别人名声。

安上がり(少ない費用ですむこと)省钱,俭省;便宜 △安上がりな原料を使う/使用廉价原料。

△ガスは電気より安上がりだ/(烧)煤气比用电便宜。

△うちで料理したほうが安上がりになる/家里做菜省钱。 つく

①(座席などに体をおく)就

△席に就く/就席;入座。 △床に就く/就寝。

△食卓に就く/(坐在饭桌旁)就餐。 △演壇に就く/登上讲坛。 ②(ある地位や役目になる)就,从事

△職に就きたくても就けない人を失業者と言う/想就业也不能就业的人叫做失业着。 △働ける者はみな仕事についている/有劳动能力的都参加了工作。 △田中さんは主任の職についている/田中先生担任主任工作。 △正業につかない/不务正业。 △実業に就く/从事实业工作。 染める

①(液体にひたして色をつける)染(上)颜色 △布を草木のしるで染める/用草木浆染布。 △毛糸を黒く染める/把毛线染黑。

△最近髪の毛を染める人が多くなりました/最近染发的人多了。 ②(顔やほおを赤くする)脸发红

△少女はほおを赤くそめた/少女羞红了脸。 朗らか

①(ひとがらが明るくてはればれとしている)开朗;爽快 △鈴木さんは朗らかな人です/铃木是个性情开朗的人。 ②(声が澄んでいてきれいで、よく響くなこと)嘹亮;响亮 △朗らかな声/响亮(嘹亮)的声音。

③(気持ちがよくて、うれしいようす)愉快,舒畅

△いままでこんな朗らかな気分になったことがない/心情从来没有这么快活过。 △朗らかに笑う/愉快地笑。 △朗らかな顔/愉快的神色。

黙る(口をとじてものを言わない、ものを言うことをやめる)缄默;不说话,不作声 △なぜいままでわたしに黙っていたのだ/你为什么以前不对我讲呢? △黙って命令にしたがう/默默地服从命令。

△黙って外出してはいけない/不许一声不吭地外出。 △黙って本を読む/不作声地看书。 △黙れ/住口!住嘴! 巻く

①(まわりに回しつける)缠,缠绕;卷

△帯をまく/缠腰带。 △長い紙を巻く/把长纸卷起来。 △首にマフラーを巻いている/脖子上围着围巾。 △毛糸を巻いて玉にする/把毛线缠成团。 △糸を糸巻きに巻く/把线缠在线轴上。 △足に包帯を巻く/往脚上缠绷带。 ②(うずまき状になる)卷,盘

△へびがとぐろをまく/蛇盘成盘儿。 眠る

①(睡眠をとる)睡觉;睡眠

△子供はよく眠っている/孩子睡得很好。

△毎日8時間眠る/每天睡眠八个小时。 △夜も眠らず勉強する/一夜没睡地学习。 △暑くて眠れない/太热睡不着。

△いく日も眠れぬ夜がつづいた/接连好几个晚上都没有睡好觉。 ②(活用されない)闲置,没用过 △機械が眠っている/机器闲置着。

△地下に眠っている資源を開発する/开发沉睡在地下的资源。 醒める

①(眠りの状態から戻る)醒,醒过来

△わたしはたいてい朝6時ごろに目が醒める/我一般在早晨六点钟左右醒来。 △ひと晩じゅう目が覚めていた/一夜没睡着。 △眠りから醒める/从睡眠中醒来。 △夢から醒める/从梦中醒来。

△目の醒めるような色/醒目的颜色。 ②(迷いが晴れる)觉醒,清醒

△彼はやっと迷いから覚めた/他好容易从迷惑中醒悟过来了。

△彼女はいつも覚めた目でものを見ている/她经常用冷静的眼睛观察事物。 ③(酒の酔いが消える)醒(酒)

△あまり寒いので酔いが覚めてしまった/因为天太冷酒醒了。 つける(塗りつける)抹上,涂上,(粉や液にちょっとつける)蘸上 △傷口に薬をつける/给伤口上药。

△パンにバターをつける/给面包涂上黄油。

△タオルに石けんをつける/把肥皂抹在毛巾上。 △ペンにインキを~/给钢笔蘸上墨水。 分ける

①(全体を二つ以上にする)分,分开 △いくつに分けるか/分成几个?

△会社を五つの部に分ける/把公司分成五个部。 △等分に分ける/对等分开;均分。

△大きさによって分ける/按大小分开。

△髪をまん中から分ける/把头发从中间分开。 ②(区分する)划分,划开

△関東地方を1都6県に分ける/把关东地方划分为一都六县。 ③(分配する)分配,分派

△利益を3人で分ける/利益由三人分。 △遺産を子どもに分ける/把遗产分给孩子。 △トランプを分ける/发(分)扑克牌。

揉む(手で強くつかんだり、こすったり固いものをやわらかくする)搓;揉 △両手を揉む/搓手。 △服をもみながら洗う/揉着洗衣服。 △洋服についた泥をもんで落とす/把沾在衣服上的泥搓掉。

△紙をもんで柔らかくする/把纸搓软。 △肩を揉む/按摩肩膀。 払う

①(金銭を支払う)支付

△金を払う/付钱。 △現金で払う/付现款。

△借金を払う/还债。 △酒代はわたしが払う/酒钱由我来付。 △高い代価を払った/付出了很高的代价。 ②(はたき落とす)拂,掸

△本棚のほこりをはらう/掸除书架上的灰尘。 △着物のすその雪を払う/掸掉衣服下摆上的雪花。 △煙突のすすをはらう/打烟筒灰。 ③(除き去る)赶,除掉

△はえを払う/赶苍蝇。 △木の枝を払う/砍掉树枝。 △一杯やって寒さを払う/喝杯酒赶赶寒气。 関連用語

☆注意を払う/严加注意。 ☆敬意を払う/表示敬意。

☆最善の努力を払う/竭尽全力。

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Top